パソコンなどで文章作成する機会が増えてきて、ライティングをよく行うユーザーたちは以前のワープロのような簡易的な機能での文章を作成したいという声も出てきました。
それでは、パソコンやキングジムのポメラなど最も快適に文章作成ができる方法は何でしょうか。
Wordとテキストエディタは一長一短
まずどうしてユーザーたちはパソコンなどでの文章作成に戸惑うことがあるのかというと、ワープロの時代にくらべて格段に進化した文章作成のツールはまず容量が重く、たくさんの文字を1ファイルに入れるという人は必然的に起動などの操作が遅くなります。
その普通なら気づきにくい部分も、ワープロ時代も知るユーザーは使いにくさにつながっているのかもしれません。
それでは、パソコンで文章作成をするソフトのそれぞれのメリット、デメリットは何でしょうか。
まずマイクロソフトのオフィスソフトのWordですが、このソフトは誰でもプロ並みに優れたレイアウトや言語などが利用できて、らぬき言葉や季語の挨拶などをユーザーに指摘したり提案してくれる校正機能もついています。
誤字脱字を気にする手紙文章作成や会議用資料作成に向いた、主に短文から中くらいの文章量に向いたソフトといえるのではないでしょうか。
デメリットは、校正機能が正確でないケースや、シナリオなど日常会話的文章では校正機能が役に立たないなどがあり、1ファイルが重くなることから長文作成に敬遠されることもあります。
一方、マイクロソフトのWindowsに標準搭載のメモ帳などテキストエディターですが、これは文章作成のためを目的に使用されており、長文でもファイルの軽量化ができフリーズなどにあうことも少ない仕様となっています。
ただ、Wordにくらべて機能が簡素化されすぎていて、メモ帳では文字カウントができませんが、そのほかテキストエディタにはたくさんのものがあり文字カウントや行数表示など、色々な機能が補完されています。
ポメラは小さいながらも優れた文章作成デバイス
また、キングジムから発売されるポメラは、現在ではワープロに似た使用感があることから文章作成をするユーザーに重宝されています。
ポメラは、電源スイッチを入れるだけですぐに文章作成ができて、またスイッチオフで自動に保存をしてくれるため便利な仕様になっています。
画面が小さくキーボードもついているので、会議中や外出先でパソコンの代わりに使用することもできます。
またポメラからパソコンへファイルを移動するには、wife用のSDカードを使用することにより簡易になっています。
ポメラは乾電池で動作できるので、パソコンなどバッテリー製品が多い中で異色の存在となっているかもしれません。
文章作成はパソコンだけでないモバイル製品へも広がっている
そのほか最近では、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットで文章作成をする機会も増えています。
スマートフォンやタブレットで文章作成をするには、オフィス系のアプリケーションをダウンロードすることで可能となり、最近はマイクロソフトの純正アプリケーションが出てきたことによりモバイル製品でのタイピングに注目が集まっています。
モバイル製品でのタイピングを快適にするためは、Bluetoothキーボードやマウスを使用することもできます。
最近は、一つのBluetoothキーボードやマウスで複数の機器を接続できるものもあり、パソコンキーボード兼用をするユーザーも増えて、動作の切り替えがスムーズになってきています。
文章作成のソフトや機器は、ユーザーとの相性も大切なので試していく中で、使いやすいお気に入りの作業環境を見つけるのもいいでしょう。
この記事へのコメントはありません。