みなさんは生活のちょっとした裏技を持っていますか?例えば住まいや料理などで、これ知っておいたほうがいいよ!ということは多く存在しますし、節約に繋がることもあります。地球にも優しいエコにも繋がります。こういった自然にも私にも優しい生活の知恵や裏技を身につけ快適な生活を送りましょう。
まず基本は溜め込まない生活を心がける
家事1つでも様々な方法があります。それこそその場所に生活される、どんな人なのかと言う事から家事のやり方は違います。家事をもっと楽に出来る方法はないでしょうか?基本的に「面倒だな」と思うことも少しずつやって維持していくことが重要です。溜めるとどうしてもやる気になるまでに時間が掛かってしまいます。例えばアイス一つお皿について食べても、それでもそのままテーブルに置いたままにするといけません。使ってない食器は流れに乗せて片付けてしまいましょう。それこそ今ちょこっとしておけば後でしなくて言いのです。結局その都度しないといけないことを放っておかないという基礎が家事が楽になるコツなのです。
掃除一つとってもそうです。例えば便器に便がついておいたものを後で洗おうと思っても、時間がたつと取れなくなって難くなります。そうすると硬くなった便をとるのも結構大変な作業になり、時間も掛かります。
そのときにやっておけば一瞬で終わるのです。お風呂掃除を億劫に感じることがあって嫌がっていたとしても前の日にみんなが入り終わったらその足でさっと洗っていればいいだけなのです。カビを防ぐために喚起をしておく、水垢が酷くならないように定期的にカビキラーなどをかけておく。
料理の時だって何かフライパンで焼いているときにじっとしないでシンクを片付けておくと片付けメンドクサイと思う時間もへり、片づけがだいぶん楽に感じることでしょう。
使ったらすぐ戻す習慣をつけておくと、片付けと意識せずにものが片付くことになり大変便利です。家事や片付けが好きな人と嫌いな人の違いはそういった習慣の違いに有ります。
言っても覚えないので何度も反復練習し、使う要らない、捨てる、使ういらない、戻すという体にしみこませるトレーニングをすると覚えることが出来るかもしれません。
手を抜くと後で色々溜まって来る
片付けは本当に溜めない、すぐに捨てるという作業が一番大事です。汚れも時間がたつと落ちにくいですね。終わったらすぐ洗えばすぐ落ちるのです。なんでもすぐ後回しにしていると、物が溜まって行くのです。
片付けられない人は片付け方を教えてもらわなかったので知らないだけ
最近片付けられない女という本が出ているように片づけが苦手な女性が多いようです。しかし何の心配もありません。片付け方法を覚えれば言いだけです。片付けの基礎は出したら戻す事です。「こんなんで片付くはずないでしょ?」とお思いの方、そうなのです。これが一番大事です。何かをやるときに一度出したら戻すことを心がけた生活をやろうと決めてください。これをやるだけでやった後を振り返ったとき、かなりその後の片付けの時間が短縮されていることに気づいてください。
それにスペースが広くなっては居ませんか?スペースが確保されることが次の作業への効率がよくなります。本当に片付けは出したら直す、要らないものを捨てるの繰り返しです。これが片づけが出来る女になる一番の近道になります。大掃除とかしなくても毎日少しずつ片付けや捨てることを気をつけ、
ものを増やさず溜めない生活を心がけていきましょう。また直すときに物の位置をきちんと決めておきましょう。そうするとと自然と散らからない部屋が出来上がってきます。日々の積み重ねから綺麗な部屋を目指しましょう。
この記事へのコメントはありません。