最近はテレビで連続ドラマの第1話を見逃しても動画配信サイトですぐに見ることができたり、とても便利になっています。映画やドラマを見るならDVDと動画配信サイトどっちがよいのでしょうか?それぞれのメリット、デメリットを比較してみました。
DVD or 動画配信のメリット
DVD メリット
映画やドラマがDVDとして販売されるときは特典付きであることがメリットの一つに上げられます。例えばとても大好きなドラマや映画の場合、本編にプラスアルファの特典映像ありや主演俳優のポスター付きということで迷っていたけど購入しようかなと思うことも多いです。ちょっとしたストーリーの解説もあったりします。
なによりDVDは形があるので記念品にもなります。記念日、誕生日、クリスマスなどの贈り物にも使えます。たとえば映画が好きな友人へのプレゼントにということで選べそうです。子どもの誕生日プレゼントにアニメのDVDを選んだりもあると思います。
動画配信のメリット
最大のメリットは連続ドラマの視聴でより実感しやすいです。例えば4月から放送の連続ドラマ。5月ごろから面白いとわかって見はじめるとします。第1話などは当然、放送が終わっていて見ることができません。それが動画配信サイトでは簡単に見ることができたりします。また録画予約を忘れていたときなども便利です。
2番目のメリットは時と場所を選ばないで視聴可能というところです。例えば子育て中は居間の大きな家族で使うテレビはアニメや子供向け番組中心になりがちです。そんなときにママやパパには動画配信サイトはとても便利です。子どもの様子を見守りながらスマホやタブレット好きなドラマや映画だって見れます。「何を見ているの?」と子どもから聞かれたら困るような作品は見づらいですが。
DVD or 動画配信のデメリット
動画配信のデメリット
動画配信サイトの数もどんどん増えてきています。2015年9月からはアメリカのネットフリックス、アマゾンでもはじまります。どんなサイトが自分に最適なのか選ぶのが難しいです。
ネットの比較サイトなどを利用して自分がドラマを中心に視聴するのか?などを考慮して費用なども考えつつ利用してゆくことになります。
主な動画配信サイト一覧(2015年9月現在)
・ネットフリックス
・Amazonビデオ
・Hulu
・U-NEXT
・dビデオ
・楽天ShowTime
・TSUTAYA TV
・DMM.com
・もっとTV
・GyaO!ストア
などなど。
個別課金ではなく定額制の場合、まったく利用しない月などでも定額料金を支払わないといけません。
DVD デメリット
ギフトにもなるDVDですが発売日の遅さがデメリットかもしれないと思います。
連続ドラマのDVD化は半年先だったりも多いです。発売日まで待たなければいけません。例えば「花咲舞が黙ってない」の2014年4月より放送されていた第1シリーズのDVD発売は10月でした。それに1話のみでは購入することが難しく全ての回が収録されたBOX型が多いです。
DVD-BOXとBlu-ray BOXが別々の販売の場合、それぞれの特典が違っていたりで金額も高くて両方を購入することも難しく迷ってしまいます。
2014年に人気を集めた映画「アナと雪の女王」は映画館での公開は3月でDVDの発売は7月とちょっと早かったかもしれません。DVDの発売日は人気に左右されることもあると思います。
海外の映画の場合はどこの国からもYouTubeなどで予告編をいち早く見ることができます。しかし日本公開は遅く、さらにDVD化を待っていると最初に公開された日より1年以上かかることもあります。
この記事へのコメントはありません。