私の休日は、全て家の裏にある畑での家庭菜園に費やされます。
トウモロコシの栽培
先週種まきをした、トウモロコシの芽が出てきたので今週の休日は、定植のため畑の準備をしなければなりません。
先ず、巾40cm深さ20cmの溝を掘り堆肥化した生ゴミポットの生ゴミを入れて、米ぬかをまぜながら埋め戻して、次の休日にトウモロコシの苗を定植します。とうもろこしは受粉しやすいように1列以上植えるのが望ましいのですが、私の経験では、3列でチドリに植えるのがベストです。
今回は生での美味しいエスパルと言う品種にしました。収穫が楽しみです。
きゅうりの定植
後、きゅうりの定職もしなければならないのですが、一度に沢山できてうどんこ病等ですぐ収穫できなくなるきゅうりの沢山収穫するコツを書きます。
苗を必要分だけ植えます、我が家は4人家族で2本です。同時にきゅうりの種も購入し定植時にポリポットに種まきをして育苗します。後は2・3週間程度ずらして、種まきをすると、収穫が、落ちてきた頃に次の種から育てたきゅうりが収穫出来るようになります。
ただしうどんこ病等の予防のため農薬を使用するのが一番手っ取り早いのですが近所の農家の人が「自分の家で食べる」野菜に農薬を使用するバカはいないと行っていたので農薬を使わないようにしていますが、農家の人の話の内容では、出荷している野菜には、農薬を使っているのでしょうか?
この記事へのコメントはありません。