掃除と片づけ、この作業は同じカテゴリに分類されがちですが、完全に異なる作業です。
この違いを認識しないといつまでたっても整理整頓された清潔な部屋にたどりつけることはありません。
なぜなら掃除機は毎日かけるが片づけができない人と片づけはできるが掃除は嫌いな人とは苦手なことが全く違うからです。
もちろんどちらも苦手な方もたくさんおられるでしょうけど、まずはどちらが苦手かを考えていただきたいと思います。
あなたにはどんなタイプの掃除機がむいているのでしょうか。
掃除はできるが片づけができないタイプ
掃除機は毎日するまたは掃除は苦ではない、しかしなぜか部屋がいつもちらかっていていつも探し物をしているという方。
こちらの方の苦手な作業は、必要なものを見極め捨てるという作業です。
そして部屋の収納や動線に問題があり、ものを片付けられず部屋の片隅に収納スペースのないものが積まれた状態になっていることもあるのではないでしょうか。
物を中々捨てられず普段使わないものに囲まれて生活していることに気づかず、きっといつか役立つときがくると信じているのでしょうが、残念ながらそういう機会はそうそうありません。しかし全くないわけでもないために、「ほら役立った」とまた物をため込む傾向にあります。
片づけはできるが掃除が苦手
そして後者の片づけはできるが掃除は嫌いな方。片づけは出したものをしまうだけなので、全く問題はないがそんなに汚れていないところを掃除するのが面倒くさいということで、大掃除などをやりだすととまらないが、普段の掃除などはいい加減になり汚れが目立ってこないとできないタイプ。
こちらの方の特徴は掃除にとりかかるまでに時間がかかることです。
ということは前者に合うタイプの掃除機は、別に今まできちんと掃除をできてきたことを考えると普通の掃除機で充分ですね。または今使用している掃除機を使い続けて問題ないでしょう。しかし収納を見直し自分に必要にないものを捨てるといういわゆる断捨離という作業が必要です。
そして後者の方は掃除機をかけるという作業を面倒くさいものとしているために、掃除機のタイプをかえることでまめに掃除ができるのではないでしょうか。
ダイソンのハンディタイプの掃除機やマキタのコードレス掃除機などに替えることで、ずいぶん掃除機を手に取る回数が増えると思われます。
また片づけが苦でないということは家の中はそんなにちらかっていないと思われます。
ルンバを使用すれば掃除機をかけるという作業自体がなくなってしまいます。
我が家の掃除方法
実は私は後者のタイプです。中々掃除機を組み立て掃除機をかけるという作業ができないダメ主婦です。しかし片づけはそう苦手なことではないため、我が家は来客があっても15分から20分掃除機や拭き掃除をすればお客様を迎えることができる部屋になり、しかもお客様は私が掃除が苦手とは全く思っていないようです。
もちろん正直に言いますよ、皆が来るから掃除をしたと。
でも謙遜にとられることが多いです。そんな我が家は2階の寝室と子供部屋は朝起きてきたらドアを開けっぱなしにしておき、ルンバをかけています。
リビングはハンディタイプの掃除機を使用しています。
リビングもルンバを使用してもいいとは思うのですが、専業主婦で家にいるためルンバをかけている時間テレビなどを落ち着いて見れないのでハンディタイプの掃除機でささっとすませあとは買い物などに出かけるときはルンバを使用したりしています。
掃除機のタイプを替えることでずいぶん掃除機をかける頻度が増えました。
是非自分の苦手なことを再認識し掃除機のタイプを変えてみるのもよいのではないでしょうか。
この記事へのコメントはありません。