SNSのパスワードからフリーのアドレス以外にも通販サイトといったアカウントは数十個あるという方も多いと思います。たくさん取得したアカウントを楽に管理するには大体有料のものが多いのですが「KeePass」を使えばスマホもPCの連動して利用することができてしまいます。
DropBoxと連携可能でマスターパスワード設置でセキュリティ性もありパソコンではブラウザ連動で入力する手間なしと一度使うと手放せないソフトです。
目次
keePassの良さ
OSやブラウザも柔軟に対応
PCでのパスワード管理は現在の所Windows,Mac,Linuxそれぞれ対応しており、ブラウザに関してもChormeとFirefoxでプラグインの導入で自動記憶と自動入力サポートで楽に利用することができます。
Firefoxには専用のKeeFoxというアドオンがあり、そちらを使うことで登録から呼び出しまで自動対応しています。Chormeの場合もChromeIPassというエクステンションを使うと読み込みが可能になります。
さらに、DropBoxを使いデータベースをクラウド化しandroidとiOSに対応しているアプリをダウンロードすると簡単にどこでもID&パスワードにアクセスできる1元管理が環境が出来上がります。
データベースのセキュリティも強固なものになっている
KeePassで作成したデータベースにアクセスするマスターパスワードが設定できるようになっています。
単純に英数字から画像ファイルでのパスワード化というのも可能になっています。
画像ファイルと英数字でのファイル保存も可能ですが、画像ファイルの場合はなくしてしまうと開くことができなくなってしまうため管理には注意が必要です。
また作成したファイルを削除してしまうと管理しているIDパスワードもなくなってしまうので必ずバックアップを取ることが必要です。
KeePassの操作もかゆい所に手が届いている
Windowsのように左側にフォルダで右側に管理しているIDパスワードの一覧が表示されています。
非常にわかりやすく、それぞれのID毎に備考欄もあり忘れてはいけない内容やちょっとしたメモも残すことも可能になっています。
種類別にIDを振り分けてわかりやすくすることも可能ですし、登録したメールやサイトを入力すると検索することも可能になっているので、パスワードを忘れてもすぐに思い出すことが可能です。
データベースを複数作ることもでき、プライベート用やグループで利用するといった使い方も可能で、使い手次第で煩わしい手間がなくすことも可能です。
keePassの入手と連携方法
KeePassのダウンロードは公式サイトで
KeePassはオープウェアという形で開発されているので、無料で利用することができます。
KeePassには「1」「2」とあるのですが、特に理由がなければ高機能版の「2」を選択してください。
それぞれバージョンの違いは比較ページで確認することができます。
http://keepass.info/compare.html
本体は以下のURLから入手することができます。
http://keepass.info/
日本語ファイルは以下のURLから入手することができます。
http://keepass.info/translations.html
スマホとPCの連携方法
KeePassを連携させるにはクラウドサービスを使うと可能になります。わかりやすいのがDropBoxです
それぞれ、アプリをダウンロード後DropBoxをファイルを呼び出すだけでID&パスワードを呼び出すことができます。
PCではブラウザから直接呼び出すことができますが、スマホの場合はアプリを起動してブラウザとアプリを切り替えながら利用する必要があり、少しだけひと手間がかかります。
下記URLからそれぞれKeePassのファイルが利用できるアプリがダウンロードできます。
Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.android.keepass&hl=ja
iOS版
https://itunes.apple.com/jp/app/minikeepass-secure-password/id451661808?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
この記事へのコメントはありません。