主婦はいつでも忙しいものです。子育てに追われていたり、仕事をしたりしていると、疲れ果てて食事の準備すら嫌になる事が多々あります。しかし、子供には栄養がありバランスの取れた食事を食べさせたいですし、夫からは手抜きをするとチクチク小言を言われてしまうので、余計にストレスになってしまうのです。では、少しでも時短をしながら、満足度の高い食卓を作るにはどうしたら良いのでしょうか?ここでは時短と効率を考えた方法を何点かご紹介します。
メインの食材を1週間分選ぶ
時短の為にはまず、メインの食材を選ぶ事が必要です。
よく、『一週間のメニューを決める』と言いますが、忙しい時にはそのメニュー決めの時間さえ勿体無いので、我が家では肉4日、魚3日の割合を基本に買い物をします。
スーパーに行くと、その時期の目玉商品やお買い得品があり、メニューを決めて買い物をするよりもずっと安く美味しいし食材を買えるのです。
また、野菜は根菜、葉物、きのことバランス良くその時に目玉として出ているものを買います。そうするだけで、そこから一週間のメニューか見えてくるのです。
野菜や肉の下準備
購入した食材で、大体一週間のメニューが決まると、次は下準備です。
下準備と言っても、それだけをする時間を作るのは勿体無いので、何かを煮込んだり焼いたりしている合間、食器を洗って片付けたついで等に少しずつすれば良いのです。
まず、野菜は使うメニュー別に切り分け、それぞれジップロックなどの袋や小分けの容器に入れておきます。
火を通しておきたいものは、その小分けのまま湯煎にかけたり、容器のままレンジに入れたりしておきます。
肉や魚も切り分け、漬け込んだり、衣を付けたりしておきます。
あとは曜日別に使っていくだけ
切り分けたり下準備ができた食材は、そのまま使えます。
焼くだけ、煮るだけ、揚げるだけの状態にしておけば、あとは仕上げるだけです。仕上げている間に、また次の下準備や他のおかずが作れます。
我が家は以前、副菜を作り貯めておく方法を試しましたが、貴重な週末にキッチンに立ちっ放し、その上、家族が飽きてしまい食べきれないという悪循環になっていました。
しかし、この小分け下処理方法なら、隙間時間にできるので、ストレスにならず、組み合わせやバリエーションを変えるだけで飽きません。
今日の副菜と明日の副菜を入れ替えよう。と言うのがすぐに分かり、対応出来るのです。
忙しい時には毎日イチから考えて作るのは本当に大変なものです。
キッチンに立つ時間を少しでも減らしつつ、美味しい料理を作りを目指しましょう。
この記事へのコメントはありません。