お味噌汁は体にいいということは知っているけれど、毎日作るのがめんどうですよね。最近はインスタントでも、液体タイプや生みそタイプで美味しいものがいろいろ発売されていますから、それを利用するのも手です。そのインスタントのお味噌汁でも、ひと工夫ひと手間を加えるだけで簡単にボリュームアップできるんです。
乾燥わかめ
インスタントのお味噌汁に加えるのに、これくらい簡単な具はありません。乾燥わかめをひとつかみ、手で少し砕いてからお椀に直接入れます。そこにインスタントのみそや他の具材を加えてお湯を淹れるだけ。乾燥わかめと言っても先に戻しておく必要はありません。
おつゆ麩
これも最近は先に戻しておく必要がないものが売られています。そのまんまお椀に何個か、インスタントのみそや具材と一緒に入れてお湯を淹れるだけでOKです。うず巻き麩なんかも、ちょっと入れるだけで見た目に変化がついて美味しそうなお味噌汁になりますよ。
切干だいこん
最近の切干だいこんは機械で乾燥させているので、戻すときの独特の匂いはほとんどありません。先にちょっと水洗いしてから使ってもいいですし、もうそのまんま手でちぎってお椀に投入してもOKです。歯ごたえがあって美味しいですよ。
冷凍油揚げ
油揚げは冷凍しておけます。油抜き不要の寿司揚げを、適当な大きさに切ってビニール袋に入れて冷凍しておきます。これも冷凍したまんま、お椀に投入して大丈夫です。お湯をかければすぐに戻って、普通の油揚げとしてお味噌汁の具になります。
天かす(揚げ玉)
お好み焼きなんかに使う天かす(揚げ玉)ですが、これもお味噌汁に入れると美味しいんです。特に何もする必要はありません、そのまんまお椀に入れてOKです。
青ねぎ
やっぱりお味噌汁に青ねぎが入っていると見た目が全然違いますよね。青ねぎは買ってきたらすぐに小口に刻んで、タッパーに入れて冷蔵庫で保存します。ポイントは、密封してしまわないことです。レンジ用にふたに穴が開いてるタッパーを使うと便利です。その状態で5日くらいは大丈夫です。
千切りキャベツ
ちょっと余裕があれば、キャベツを千切りにしてお椀に投入しましょう。お湯でしんなりしますが、半生状態でしゃくしゃくとして美味しく食べられますよ。これも先に加熱しておく必要はありません。
いかがですか? どれも煮たり焼いたりなど、個別に加熱する必要がない具ばかりです。お椀にインスタントのみそと一緒に入れておき、後から熱湯をかけるだけで大丈夫です。ただ、お湯は必ず沸かしたての熱湯を使ってくださいね。
同じインスタントのお味噌汁でも、具が少し増えるだけで豪華になりますし、目先も変わって美味しくいただけますよ。
この記事へのコメントはありません。