毎日の作業に追われて、時間が有効活用されていないと思う事はありませんか?
そんな人でも、スムースに仕事が進むポストイットの使い方を紹介します。
仕事を明確にして、目で確認するだけで、仕事は3倍速く進みますよ。
仕事を分類する
仕事を「見える」ようにするには、まず仕事を分類します。作業を分類するためには、作業の中身をよく考えなければなりません。そして、その仕事の内容によってポストイットの色を分けます。例えば、急ぎの仕事はピンク。週で行う仕事は青。月で行う仕事は黄色など。仕事を分けながら色で重要性を訴えるわけです。
仕事の順番を決める
急ぎの仕事がまず1番にしなければなりませんが、日々のルーティンワークもとても重要です。どんなビジネス書にも、書かれているのですが、時間がかかる仕事ほど先にしなければなりません。そして、自分の目で確認できる場所にボードなどを利用して張るとよいでしょう。
もっとスピードを上げる為に、目標時間を設定する
仕事は正確さとスピードが大切です。仕事を始めるときに時間設定を行いましょう。時間設定をすると、その時間に収まるか、収まらないかに関わらず、まず自分自身が集中して作業を進める事が可能になります。もしも、時間がオーバーしたならば、もっと効率よく仕事をする方法を工夫したり、作業時間を長くするなど、工夫をしてコントロールして行きましょう。
時間を常に意識する
作業を見えるようにする事で、自分自身をコントロールする事を学びます。仕事がうまく回らない人は、集中する事ができずに、ダラダラとした時間を過ごしていませんか?時間を意識するだけで、仕事の効率は3倍よくなります。毎日、集中する時間を長くする事で、ダラダラした残業が減り、充実した仕事後の時間を過ごせるようになりますよ。
まとめ
仕事を目で確認しながら効率よく進めると、達成感もあり、毎日が生き生きと過ごせるようになります。仕事時間短縮を目指して、ポストイットを利用しましょう。
この記事へのコメントはありません。