放っておくと気づけばあちこちに生えているカビですが、人体に良くないのは間違いありません。
できるだけカビを遠ざける生活が送れるよう、見落としがちなポイントをピックアップしました。
参考にしていただければ幸いです。
目に見えるところだけ対処はNG
これは主に風呂場のカビについてなのですが、「あ、ここにカビが生えてるな」と思ったところにだけカビキラー等の塩素系薬剤で吹きかけ、黒い点々が消えたことに満足していないでしょうか?
これは、実は無駄な消費をしています。
というのも、カビは目に見えないレベルで生えているものもあり、目に見えているものだけが消えたとしてもそれ以外の箇所にカビが存在していればすぐにまた増殖してしまうのです。
そのせいで生えては退治、生えては退治の早いサイクルのイタチごっこが発生し、薬剤が早いペースで消費されてしまいます。
つまり、風呂場のようにカビが生えやすい環境では、一度で全体をくまなく綺麗にしたほうが清潔な状態が長持ちするのです。
ボトル内のカビに注意
シャンプー等は詰め替え用のものを買ってきて同じボトルを使い回している人が多いと思います。
この詰め替え作業の際、一度ボトルの中を綺麗に洗ってから詰め替えているでしょうか?
ただつぎ足しているだけだと、内部でカビや雑菌が繁殖してしまい、頭にとんでもないものを塗りたくっているという恐ろしい状況になってしまっている可能性があります。
頭皮にカビが繁殖してしまうと、結構な長期戦で治療しなければならなくなります。
そうならないよう、ボトルはこまめに洗うようにしましょう。
できればたまに煮沸消毒もしくは塩素消毒をするのが理想的ですが、水やお湯で綺麗にすすぐだけでも清潔度は全然違います。
エアコンの下に置くものに注意
これは比較的レアケースではあるのですが、意外と盲点となっておりいつの間にか緊急事態レベルなっていることもあるので挙げさせていただきます。
エアコンからもしも水滴が滴る場合があると、これもカビの温床になる場合があります。
特に布製のソファや布団がその位置にあると危険です。
知らないうちに見えない部分でカビが増え、部屋の中にカビの胞子が知らず知らずのうちに飛び交っている状態になるかもしれません。
そういうわけで、できるだけエアコンの下には布製のものを置かないようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。