Windowsパソコンをお使いの方は、お仕事の時にしろ、またプライベートの時にしろ、複数のウインドウを開いて作業をすすめることが、しばしばあると思います。複数のウインドウを開き、並べたり重ねたりしながら色々と情報を参照してマルチタスクができることは、非常に便利である一方で、個人的に少し不便を感じるときがあります。それはウインドウの切替えの時です。この不便を解消してくれるソフト「VistaSwitcher」をご紹介したいと思います。
導入までの経緯
私は以前、デスクトップパソコンを主に使っており、ウインドウを切り替えの際には、マウスカーソルをタスクバーへ運び、そこで切り替えを行っていました。この頃はポインティングデバイスとしてマウスを使っていましたことがあったためか、あまり不便は感じていませんでした。
しかしその後、画面の小さなノートパソコンでの作業時間が長くなり始めた頃から、以前よりも頻繁にウインドウの切替えを行うことが多くなりました。また、この時にはポインティングデバイスとしてはマウスではなく、ノートパソコンに組み込まれているタッチパッドを使っていました。こうした要因があったからだと思いますが、切替えが面倒に感じられるようになり、効率的な方法を探し始めました。そうした時に見つけたのが前述の「VistaSwitcher」でした。
VistaSwitcherの特長
ウインドウの切替えにあたってはWindowsパソコンの場合、標準でショートカットキーが存在していますが、このソフトはその機能を置き換えて使うことができます。
インストール及びソフトの設定後に、ウインドウ切り替えの標準ショートカットキーの「tab+alt」を押すと、画面には「開かれているウインドウの名前」の一覧と、そのウインドウのプレビューが表示されるようになります。Windowsのタスク切替え標準機能では、ウインドウの名前が部分的にしか表示されませんが、名前一覧の表示はは私にとっては望ましいものでした。また、他のウインドウ切替えソフトでは、名前一覧のみが表示されるものが数多くありますが、「VistaSwitcher」は切り替えようとするウインドウのプレビューが表示される点も私にとっては魅力的でした。
設定など
「VistaSwitcher」の主な設定としては、選択するウインドウのプレビュー機能のオンとオフ、表示されるウインドウ名前一覧の文字の大きさや位置、機能を使うためのショートカットキーなどです。また、Windows標準機能にはない、このソフトの特長としては、同一の種類のソフト(エクセルやchromeなど)のみのウインドウ切り替えや、一覧の表示ができることです。こうした機能の組み合わせによって、以前と比べてウインドウの切替えは格段にスムーズに行えるようになりました。結果的に以前のデスクトップ環境でもこのソフトを使うようになり、デスクトップパソコンでもマウスなどを使った切替えよりも、より素早く切り替えができるようになりました。
最後に
この「VistaSwitcher」はWindows xp/vista/7(32/64bit)に対応しています(私はWindows8.1で使用しています)。みなさんもウインドウの切替えに多少の不便を感じた時には、ぜひ一度お試し下さい。
この記事へのコメントはありません。