最近、円安の影響か調味料や小麦粉や値上がりしてきました。消費税も上がることを考えると、やはり節約したいと思う方も多いですよね。実際に素晴らしい節約術を実践している方も多いです。でも、節約しようと袋わけ予算しても一日千円と決めてもうまくいかない方も多いです。節約って楽しみながらといいますが、どうしてもうまくいかないとイライラしたり落ち込んだりします。まずは身近なところで無駄がないかチェックしましょう。
水道代
毎日洗濯するし、お風呂入るし、減らしようがなかなかないですね。実践している方が多いのがお風呂のお水を洗濯に使うという技です。他にも、髪を流す時にお風呂のお水を使う、体の石鹸流すときにお風呂のお水を使うをオススメします。プラス、靴。子供の靴を皆が入り終わった最後に風呂水で洗うということです。ぬるま湯は汚れを落とす洗浄力も高いです。あとは洗濯機で脱水すればエコです。
バスタオル、タオル
タオルやバスタオル、何年も使うとどうしてもパリパリでお肌が痛く感じませんか?もう新しいのにかえどきですね。では、このパリパリタオル捨てるにはもったいないです。一番のオススメは針かミシンで縫って雑巾にすることです。でも、捨てるものを雑巾にするのが面倒くさいと思う方にオススメな方法があります。それはハサミで適当に切ることです。切り刻んでください。五センチ、四方くらいがベストです。その切ったタオルはビニール袋に入れて置いても箱に入れてもいいです。キッチンの油を拭き取ったり、シンクを磨いたりするときにこの布を使ってぽいと捨てます。ティッシュがわりにもなるし、万能使い捨てタオルの出来上がりです。
チラシの裏を使い倒す
チラシはすぐに貯まります。大事なのは裏が印刷してあるかないかです。裏が印刷無しのものは取っておきましょう。ちょっとしたメモ用紙はもちろんですが、子供の落書き帳になります。自由に書いても大丈夫です。いくらでも使えます。切って工作できます。親はスケジュールを書いて冷蔵庫に張り、終わったら捨てることもできますが、古紙にだすとエコでいいですね。
どれも節約?と思われると思いますが、ここからあっ次は何をリサイクルしようかな?と思いはじめるはずです。それこそが節約の第一歩になります。
この記事へのコメントはありません。