何でもかんでも値上がりばかり、景気のいいのは一部だけ。
勿論誰でも節約に根性を入れる時代ですが、家でのちょっとした事の積み重ねで、結構電機ガス代が節約できるのご存知でしょうか?
アンペア下げるのは常識のうちになりました
必要以上のアンペア契約は、お財布の敵です。
例えば家電で消費電力の高い代表は掃除機と炊飯器ですが、掃除機使用で家の灯り3箇所つけても20アンペアで充分に賄えます。
それに落ちたブレーカは、上げればいいだけです。昭和の初め頃には当たり前のように落ちてましたからねブレーカー、落ちても大丈夫です。
煮物関係は蓋に頑張ってもらう
煮物もご飯炊くのも、また麺や卵」を茹でるのも結構時間がかかりますが。
これは正直にガス(もしくは電気)をつけっぱなしにして、煮たり茹でたりしなくても大丈夫なのはご存知でしょうか?
お湯が沸いて素材を投入したら、蓋を閉めて茹で時間もしくは煮込み時間放置します。
普通の鍋でも大丈夫ですが、土鍋だと保温性がいいのでお米を炊くのにはお勧めです。昔は良くやったのですが、放置する時に何かで包むとなおよろしいです。
昔は炊飯鍋を、座布団で包んだりしてましたね。
またお湯を沸かす時には、中火で充分です。時間的にも強火とあまり変わりませんし、ガス代に違いが出てきます。
水道の水は鉛筆の太さ
洗い物する時、手を洗う時。
ついつい勢い良く水を出してしまいますが、これは無駄な水を流しているだけになることもありますので、ちょっと注意しましょう。
鉛筆の太さで洗うのに慣れれば、ちょっと時間はかかりますが、充分に洗えます。
水道料金がこれでかなり変わってきますので、お試しあれ。
流れる水は、捨てているも同然なのだと、心に留めておくとよろしいかと。
本当に小さな節約ですが、これが段々功を奏してきます。
1ヶ月だとあまり気にならないくらいの金額ですが、1年だとかなりの差になってきます。
家にいる人数が多い場合、仕方ないこともありますが、減ってきた時にちょっと見返して見ませんか?
この記事へのコメントはありません。