皆さんは勉強をする際にどのようにして勉強をしていますか。
ただ、単に教科書をそのまま覚えたりポイントのみを絞って覚える方が多いかと思います。
それでは勉強をしても通常の人であればせいぜい、80点か得意な科目であれば90点が限度でしょう。
そこで私自身が常時どの強化でも90点以上をキープしていた勉強法をお教えしたいと思います。
このやり方は時間を大いに短縮できますし、難しくもありませんので興味のある方は是非やってみてください。
勉強法とは??
さて、その方法とはズバリ「ノートの取り方を変える」たったそれだけです。
多くの方がやりがちなのが黒板をそのままノートに写して勉強するという行為です。
これではその場では確かに勉強した気にはなりますが、数日たつと永久記憶として脳が覚えているわけではありませんので忘れてしまいます。
その結果、試験前や試験当日に覚えなおさなくてはいけないのです。
この時間をノートの取り方一つで省くことが出来ます。
どうやればいいのか?
やり方はまずノート左端から5cmくらいのところに上から下まで縦線を引きますそのあと下から7,8cmぐらいのところに今度は左から右まで横線を引きます。これでノートが4分割できたかと思います。
左側の■には講師等が授業中に話していた言葉を書きます。一番大きな■には黒板の内容をそのままメモします。下側にある一番小さい資格にはその授業後に出た課題を書いておきます。同様に下の大きい方の■にはその授業の際に疑問に思った事を書くようにし、あとで確認をして記載しておきます
上記のやり方でやると授業内容を黒板でそのまま覚えるわけではない為、脳の記憶に思い出として残りやすく試験際などに授業内容を思い出したりするだけで記憶が出てくるようになります。
これによって勉強をただするのではなく、脳の中の引き出しにふせんをつけるようなイメージで記憶を引き出しやすくなりますので簡単に高得点を取れるようになります。
ただ、唯一の弱点としてノートを取る際に手間がかかります。
また、黒板を書くのが早い講師の場合ついていけなくなるかもしれません。
そこは慣れると出来るようになるので頑張って下さい。
もし為になったと思われましたら使って頂けると嬉しいです。
読んでいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。