みなさんは読書を普段からされるでしょうか。
したくてもできない、時間が無いため買ったまま放置しているという人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は簡単に出来る読書術について説明していきたいと思います。
だれでも簡単に出来ますし、時間短縮にもなりますので是非ご活用下さい。
たった一つの方法とは??
さて、読書術といってもすることはただ一つです。
それは「目次に目を通す、文章を斜め読みする」たったこれだけです。
何故かと言いますと多くの人は読書をする際、全て読み切らなければいけないと考えてしまい何がなんでも全て読もうとするか、あきらめて読める時間を作ろうと考えて後日に流す考えの方が多いです。
しかし、これは根本的におかしな問題で読書というものはそもそも「強制」でやらされるものなのでしょうか。この本を読むことによって充実感でも知識でもなんでもかまいませんが何かしらがあると思って読むものです。
その為、本を全て読み切る必要性はなく必要な部分のみ自分自身が読めればいいはずです。
そこを根底から間違えている方が多いため中々読書ができない方が多いのだと私は思います。
本当の本の読み方とは??
まず最初に目次に目を通せば、何に興味が引かれたのか自分でも分かりますし読みたいところのみを簡単にその本の中から探し出すことができます。
また、斜めに読むことによって文の内容の中で何が引っ掛かったのかを自分自身で把握が素早くでき気になった文章周辺のみを読むことができます。
これによってその本の中で読みたい所を素早く読むことができますので読書というものが簡単に出来るわけです。
中には本を全て読み切らなければ読書でない、著者に失礼だ、と思われる方もいるかもしれません。
しかし、本を読み切らなければ読書でないというのはただの偏見ですし、著者の方もまずは本に目を通して頂く機会の方を重視すると私としては思います。
興味のあることを自分に加えていくという行為こそが本当の読書だと私は思います。
今回お教えした方法は少し変わった読書術ですが簡単にできます。
興味が沸いた、参考になったと思われた方は実際にやってみてください。
今回はご朗読頂きありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。